Skip to main content

佐藤香

Artist 現代美術作家
制作風景
背景画像

私は、2012年から主に日本各地のアートイベントで滞在、制作を行ってきました。

滞在した場所で素材から探し、その土地を体で学ぶことをポリシーに、主に土・炭・植物など身近な自然素材を選び、それを絵の具または空間演出をつくってきました。

その制作スタイルは、2012年東京芸術大学卒業展にて発表した「私の故郷、福島」で故郷の土を使用したことから始まります。

2011年、東日本大震災がおきた直後、ボランティアで宮城県石巻市の毎日みる瓦礫の山の風景はとても絶望的でした。

よく見ればひとつひとつは机やコップだとわかるが、呆然と見つめていると、「渦」にみえました。

「もののなれの果てのカタチは渦なのかな」とふと考えました。

そしてまた、お腹の中の胎児の丸まった形、若葉の芽吹く前など、始まりのカタチも「渦」だなと気づきました。

自然界の終わりと始まりはつながっていて循環しているのだから、人もまた再生すればいいのだと。

それから、私は渦をテーマに絵を描くようになりました。

そのときの、故郷=私自身の価値や尊厳を見つめ直すために故郷の土で制作した経験から、その土地の再認識に繋がるのではないかと考えました。

人と出会い、土地を歩く、物を食べるといった五感を使ってその土地を知ることは、そこで生きてきた人の証を知ることに繋がると思います。

そしてその証を知ることは、自分自身も歩んでいる道と繋がっていて、先祖や土地との繋がりを感じることができるのだと思います。

その実感を持つ為に、土などのその土地の物で作品を作っています。

Since 2012, I have been staying and creating artworks at various art events across Japan.
My creative policy is to explore materials from the places I stay and learn about the land through my body. I mainly use natural materials such as soil, charcoal, and plants, transforming them into pigments or spatial compositions.
This artistic approach began with my graduation project at Tokyo University of the Arts in 2012, titled "My Hometown, Fukushima," where I used soil from my birthplace.

In 2011, immediately after the Great East Japan Earthquake, I volunteered in Ishinomaki, Miyagi Prefecture. The sight of mountains of debris was overwhelming—at first glance, they seemed like mere wreckage, but upon closer inspection, I could recognize individual objects like desks and cups. However, when I gazed at them in a daze, they appeared as a "vortex." I wondered, "Is a vortex the final form of things?"
At the same time, I realized that beginnings also take the shape of a vortex—like a curled-up fetus in the womb or the sprouting of young leaves before they unfurl. The end and the beginning in nature are interconnected in a cycle, and if nature regenerates, then so can people. From that moment, I began painting with the theme of the vortex.

The experience of creating with the soil of my homeland—reexamining the value and dignity of my origins—led me to believe that it fosters a renewed recognition of place. Meeting people, walking the land, and tasting its food engage the senses and reveal the traces of those who have lived there. Understanding these traces connects me to my own journey, allowing me to feel the ties between myself, my ancestors, and the land.
To embody this realization, I create artworks using soil and other materials from the land itself.

佐藤香ポートレイト

佐藤 香 sato kaori

1987年福島県田村市生まれ。
2010年東北芸術工科大学美術学部洋画コース卒業。2012年東京藝術大学美術研究科絵画専攻修士課程修了。主な展覧会として、2015年大地の芸術祭(もぐらの館)2016年富士の山ビエンナーレ(旧常盤邸)2022年山形ビエンナーレ(美術の学校)などアートイベントに多数参加。受賞歴として、2012年卒業修了作品展「杜賞」受賞。2025年VOCA展選出。また「茅場づくりプロジェクト」など、地域づくりも行なっている。

Born in 1987 in Tamura City, Fukushima Prefecture. Graduated from the Department of Fine Arts, Oil Painting Course at Tohoku University of Art and Design in 2010. Completed a Master's degree in Painting at Tokyo University of the Arts in 2012.
Selected exhibitions include the 2015 Echigo-Tsumari Art Triennale (Mogura no Yakata), the 2016 Fuji no Yama Biennale (Former Tokiwa Residence), and the 2022 Yamagata Biennale (School of Art).
Awards include the 2012 Mori Prize at the Graduation Works Exhibition. Selected for the 2025 VOCA Exhibition. Also engaged in community development projects such as the Kayaba-Zukuri Project.

矢印画像略歴はこちら

制作・展示・作品に関しては以下のメールアドレスからご連絡ください。

矢印画像メールアドレスはこちら